昨年の暮に、いわき市(福島)より「鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社」へ
皆様を代表して、御縁玉(5円)を清めに行ってきました!
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社である。
境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られる。
由来
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために,源頼朝が世の救済を祈願したところである。巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。
この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。
お客様の新しい年にたくさんの富と素敵な御縁が訪れますように・・・
順次、お贈りさせて頂きます(^^)
「鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社」へは
所在地: 〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2−25−16

公式木楽館-LINE
※当店ではお客様といつでも繋がっていたいとの思いから、公式LINEを開設しております。
LINEのお友達検索より「木楽館」か「e-kirakukan」で検索され、フォローください。
質問やご相談はLINEのチャットで・・・お待ちしております。
LINEのページはこちら